逆境強化の考察
逆境強化の考察
スプラーン教典~スプラトゥーン攻略~>
ギア(服)の解説>逆境強化の考察
逆境強化のスペシャルゲージの増加についてスペシャル増加量アップのギアパワーとも比べながら考察します。
スポンサードリンク
逆境強化は、相手チームより自分のチームの人数が少ない時にスペシャルゲージが増加していくギアです。
味方が1人相手チームより少ないと1秒につき3度スペシャルゲージが増加します。
味方が2人いないと1秒で毎秒5度上昇します。
通常なら4対4で試合は開始されるので、同数の状態では能力は発動しません。
これが味方が倒されて復帰するまでの5秒の間3対4になるのでその5秒間にゲージが増加します。
1秒で3度なので、スペシャルのゲージが220で溜まりにくいスーパーショットは一番増加量に恩恵を受けます。
一番恩恵を受けづらいのはスペシャルゲージが160のメガホンレーザーです。
実際に計算してみましょう。
スペシャルゲージは270度なので、3度あたりのスペシャル増加分は
スーパーショット
220ポイント÷270度×3度=2.44
2.44ポイント×5秒間=12.2ポイント
メガホンレーザー
160ポイント÷270度×3度=1.77
1.77×5秒=8.85ポイント
このようにスーパーショットの方が1回の得られるポイントが4ポイント高いことがわかります。
つまり、スペシャルが溜まりやすいものほど逆境強化の恩恵は受けられないわけです。
スペシャル増加量アップのギアパワーはスペシャルの溜まる必要なポイントを「減らす」ので逆境強化の効果とは相反する能力のようなものです。
メガホンは通常160ポイントですが、
スペシャル増加量アップを2個つけると135ポイントくらいになります。
これだと
135÷270度×3度=1.5
1.5×5秒=7.5ポイント
スペシャル増加量をつけたことにより、
もらえるポイントが1.3ポイントくらい減りました。
また味方が2人やられて2対4になっている時は
毎秒3度から5度増えるようになるので、
スーパーショット
220÷270×5度=4.07
4.07×5秒=20.35ポイント
メガホンレーザー
160÷270×5度=2.96
2.96×5秒=14.8ポイント
10ポイントの塗りポイント塗ってもらうとわかりますが、そこそこ塗らないと10ポイントは手に入りません。
特に中盤~後半にかけては塗れる場所はほとんど塗っていて10ポイントを捻出するのがきつい場面もありますよ。
「あと1ミリゲージが動けば溜まるのに、早く溜まれ!」
なんて思うことは結構あると思います。
ガチヤグラやガチホコに関しては味方の最後の押し込みに自分がいかに便乗してスペシャルを発動して押し込むことができるかどうかも勝負のポイントになります。
自分の塗りとは別に、自動でスペシャルがほんの少しでも溜まっていってくれるというのは結構な強みです。
しかし、
3対4や2対4になるときは結構まれなんです。
大体は3対3になったり、
2対3になったり、
押し込んでる時は逆に4体3で相手の方が人数が少なかったりもします。
結構発動条件が厳しい面もあり、丸々5秒のスペシャル増加を受けられることはあまりないと思います。
また味方がゾンビ型の復活時間短縮のギアパワーを積んでいると最大約2秒で復帰してしまうので、もらえるポイントが激減します。
ヤグラやホコではゾンビ型のギアパワー構成が強い一面もあり、周りの環境によって性能が上下する難しい能力でもあります。
また当然自分がやられている間は能力の発動は無いので基本的に味方がやられて、自分は生き残っている場面が多い武器に有効です。
なので、
・チャージャー
・後方支援武器
・塗り担当武器
あたりが前線に出ることがあまりなく、一番の逆境強化の恩恵を受けれます。
前線に出るスプラシューターコラボなどはやられることが前提なのでミスマッチも甚だしいです。
チャージャーにタコマスクをつけている人が多いのはそういう理由です。
周りの環境によって安定性は欠けるものの、ギャンブル的要素でスペシャルゲージを溜めたい人は逆境強化を選んでみてもいいと思います。
安定性を求めるならスペシャル増加量アップでスペシャルの塗りポイント減らす方がいいです。
おおむね15→10→8という風にスペシャル増加量アップは塗りポイントを軽減していきますので、スペシャル増加量アップの3つ目をつけて安定的に8ポイント軽減するのか、逆境強化で8ポイント以上の塗りポイントを得るのかはあなた次第です。
私は運要素を排除してとにかく安定的な構成を目指していますので、スペシャル増加量アップをつけていますが、時と場合によっては逆境強化の方がもらえる塗りポイントはとても大きいので逆境強化をつけるのも本当にありだと思っています。
私のスペシャル重視の装備

スペシャル減少量ダウンがメイン3サブ1、
スペシャル増加量アップがメイン1サブ3
になってます。
本当はスペシャル増加量アップをもう少し増やしたいのですが、ギア厳選がきついのでこれで止めています。
スペシャルを中心に戦いたい人は、
「スペシャル増加量アップの考察」
と
「スペシャル減少量ダウンの考察」
の考察の方も読んでみて下さい。
スポンサードリンク
「ギア(服)の解説 」のページに戻る。