本文へスキップ
このサイトはS+になった私の視点から各ブキ、ギア、ステージ別立ち回り、ガチマッチ別立ち回りなどを解説しようという試みの攻略サイトです。
スプラーン教典~スプラトゥーン攻略~
スマホで見ている人は
下の
を押すとメニューが出てきます。
チャージャーの立ち回りと練習方法
チャージャーの立ち回りと練習方法
スプラーン教典~スプラトゥーン攻略~
>
各ブキの解説
>
チャージャーの解説
>チャージャーの立ち回りと練習方法
チャージャー初心者がガチマッチでもチャージャーで戦えるようになるまでの話をしていきたいと思います。
スコープやスプラチャージャーへの乗り換えについても解説します。
まず最初の壁は
「弾が当たらない」ことよりも
「本気でチャージャーでうまくなる決意があるか」
のような気がします。
チャージャーを本気でやっていく決心がないと5戦くらいチャージャーを使って
「俺は才能無いからチャージャーやっぱり無理だ」
となってしまいます。
スポンサードリンク
私もチャージャーを使える能力がそこそこあったにも関わらず、決心が無くてチャージャーを使っていなかったように思えます。
本気でチャージャーを練習しようと誓ってからは、自分でも驚くほど上達しました。
チャージャーの基本的な練習方法
チャージャー初心者は基本的にリッター3Kから練習を始めます。
というのも、近距離に寄られた時の保険としてクイックボム連投で相手を倒せるからです。
最初は
「サブのチャージャーで撃ちそこねて、敵が近づいてきたらメイン武器のクイックボムで倒そう」
という感じで、
あくまでチャージャーは補助的な攻撃方法として思い込むと精神的にいいです。
スポンサードリンク
チャージャーの攻撃は外れてもいいのです。
4発撃って1発当たればいいです。
最初はそれでいいです。
上手い人と同じように
「必ず1発で仕留めないとダメだ」
なんて最初から思っていると弾が当たらず気分が悪くなってくるので、基本的に外してもいいです
スプラシューターくらいの間合いまで敵が来たら、メイン武器のクイックボムに切り替えてボム投げ付けで戦って下さい。
近くまで来てるのにチャージャーで狙おうとするのは良くないです。
リッター3Kでは攻撃力アップをメイン3サブ2につけると半チャージで100ダメージを超えるようになり、クイックボムのダメージも直撃75、爆風(小)25で100ダメージを超えるので、メイン3サブ2は必須です。
半チャージというのは、ゲージの半分まで貯めた時点でダメージが100を超えるようになり、中距離くらいの敵には攻撃の回転率を上げて狙撃できることです。
飛距離も最大チャージの半分になるので、おおむね中距離の敵を攻撃するときに使っていきます。
中距離と言ってもチャージャーでいう中距離はジェットスイーパー並みの飛距離ですが。
この半チャージはチャージの音を聞いて、
「半分くらい貯まったかな?」という感覚で撃つこともできますが、敵が近づいてくると焦ってしまい、半分もチャージしていないまま撃ってしまうことが結構あります。
そこでおすすめなのが、スコープ付きのものです。
スコープ付きのものはチャージが半分を超えるとズームを開始し始めます。
つまり、ズームが開始し始めたら確定1発になったので撃ってもいいというサインになります。
これならばどんなに焦っていても明確に1発で倒せる合図を見てから撃てますので初心者に有効です。
またスコープ付きのブキを使っていると良いメリットがあることがわかりました。
最大チャージまで貯めるとズームした一点しか視界に入らないので、チャージして待っているのは非常に危険です。
なので、最大チャージになって敵が見つからない場合は、一度弾を撃ってから再チャージしつつ敵を探します。
これの何が良いかというと、チャージャー特有の「塗らないでチャージして待ってる」になるのを回避することができます。
初心者は安全圏から敵が来るのをずっとチャージして待ってることが多く、そういう行為がチームに負担をかけます。
なぜなら、チャージして待っている間は「塗らない」、初心者なので「倒せない」、前に出ないので「前線は実質3対4」になっているからです。
最大まで貯めている状態を維持すると危険そのものなので、強制ギプス的に弾を定期的に発射させてくれるおかげで、少なくとも「塗らない」ということは無くなるでしょう。
「塗らない」という行為が無くなるだけでも他の多くのプレイヤーよりも使える人間になることは間違いないです。
またスコープ付きのものはノーマルのものよりも飛距離が若干上がっていますので、半チャージ時の弾の飛距離も上がっており、こちらの方がやりやすいと思います。
飛距離が長いということはノーマルと同じインク量でも、ちょっとだけ塗れる距離も増えているということで、塗り性能、対人性能も上がっていると思います。
チャージャーの射線を見せてしまうと相手は逃げてしまうので、基本的に少し下を向いてチャージしつつ、相手が来たら瞬時にエイムを合わせて撃ちぬきます。
これを「射線隠し」と呼んでいて、テクニックの1つです。
射線隠しはイカのバルーンで練習するといいでしょう。
これの練習のポイントはバルーンに照準を合わせたのを自分で確認しないで撃つということです。
つまり、コントローラーを上方向に上げた瞬間にもう撃ちぬきます。イカバルーンに照準があったのを確認しなくていいです。
最初はチャージャー天国でおなじみのタチウオパーキングでナワバリバトルで練習を始めるといいです。
一番下の広場の1個上の段がチャージャーの狙撃ポイントでおなじみですが、そこから敵が落下で中央広場に落ちてくるのを撃ちぬけるようになったら、初心者脱却と言ったところでしょう。
ガチマッチでもそこそこ成績を残せるようになってきているレベルになっていると思います。
空中の敵を撃ちぬくのは実は結構楽な方です。落下中の敵って結構動きが遅いんですよね。
空中で撃ちぬけない場合は、落下地点を狙うのも結構楽です。
大きな落下後の落下地点は予測しやすく、相手も落下地点を変えることはできませんので、撃ちぬきやすいです。
チャージャーでもキルが取れるという自信をつけることでチャージャーを使う面白みが出てきて、壁にぶつかってもチャージャー自体が面白いので挫折しないで継続して練習できるという土台になります。
チャージャーに厳しいマップを選択して結果が出ないよりも、最初は結果の出しやすいマップで練習してみて下さい。
おおむね同じ高さのいる位置の相手は横軸だけのエイムの合わせになってくるので楽ですが、
上から狙撃する形になると縦軸のエイムも増えてくるので、同じ高さに居る相手を撃つように心がけるか、相手の同じ高さまで昇降して狙撃したりしてもいいと思います。
チャージャーに慣れてきたら
チャージャーを使い慣れてくると、チャージャー初心者の頃では見えなかったものが見えてきます。
「リッター3Kはメイン射撃の燃費が非常に悪い」
それもそのはず、リッター3Kはフルチャージでインクを30%も消費しているのです。
最大距離で撃つと3回撃つごとにイカセンプクでインクを回復しないといけません。
半チャージで100ダメージ超えるので半チャージで連射していても、15%×6回=90%
つまり、6回しか打てません。
燃費が非常に悪いので塗りも非常に悪いです。
近距離に寄られた時の最後の砦にクイックボムを連発で投げられるという安心感があるので、リッター3Kしか絶対使えないと思っている人もいるかと思います。
しかし、メインの射撃を結構当てられるようになった人は、近距離に寄られた時もメインで対応できるようになっている可能性があり、他のチャージャーも使えるようになっていることもあります。
そうなると、
スプラチャージャーの使用も見えてきます。
飛距離は落ちますが、
インク効率が1発当たり18%になりますので、半チャージで9%、大体11発撃てるようになります。
リッター3Kからスプラチャージャーに乗り換えるだけでインク効率が大体1.5倍くらい良くなりますね。
またチャージ時間も早くなり、近くに寄られた時にメインでの対応力も上がり、クイックボム無しで対応できることが現実味を帯びます。
リッターの場合はチャージ時間が遅いので近距離に寄られたら絶対無理だと思いますが、スプラチャージャーのチャージ時間ならなんとかなるはずです。
チャージ時間が早い、撃てる回数がリッターに比べ1.5倍くらい増える、ということで塗り能力が極端に良くなります。
リッター3Kは塗れないブキであることは間違いありませんが、それを見てチャージャーは全て塗れないと思ってしまうのは違います。
スプラチャージャーは塗り能力はかなり高いです。
ナワバリバトルでスプラチャージャーを練習していましたが、勝利時1200ポイント(+300含む)で勝利することなど結構あり、塗りポイントはほとんどチームで1位を取っていました。
わかばシューター並みに塗れていると思います。
かなり塗り能力は高いです。
なので、スプラチャージャーで敵を倒せるようになれば、
「塗れる」「敵を倒せる」「ジェットスイーパー並みの飛距離で1発確定で瞬時に倒せる」
といった感じで、チームのかなめになることは間違いないです。
リッターよりも飛距離が短くなるので、チャージャーとして強さは少し失われますが、
塗りも行えるので絶対に腐ることは無いです。
またリッターの場合は壁を塗ると細い線でしか塗れませんが、スプラチャージャーなら太い線で塗ることができるのもスプラチャージャーの強みです。
先ほども書いた通り、スコープ付きの方を私は推奨しているので、現状私はスプラスコープを多用しています。
スプラスコープの最大チャージだとタチウオパーキングでギリギリ対岸に弾が届くので、リッターとの撃ち合いにも対応できるようになります。
スプラチャージャーの場合は対岸に弾が届かないため、そういう意味でもやはりスコープ付きのものを使用すべきだと思います。
「
チャージャーの解説
」のページに戻る。
このページの先頭へ
スポンサードリンク
メニューバー
スプラーン教典
初心者向けの話
各ブキの解説
サブの解説
スペシャルの解説
ギア(服)の解説
ステージの解説
ガチマッチの解説
S+の話
生放送予定
スプラ1の新しい楽しみ方
スポンサードリンク
イカ、ヨロシク~
管理人名:めん
スイッチ買えないので
久しぶりにスプラトゥーン1やってるが、
ぶっ飛んだ戦法するとこれがまた面白い。
ランク50
最高ウデマエS+30
今、好きなブキ
黒ザップ
過去の塗りポイントはこちら
↓
塗りポイント公開
デフォルメの姿
↓
実際の姿
スプラトゥーンの世界は
実際にはこんなに怖いんです。
他のWii Uのゲームサイト
地球人ならゼノブレイドクロスを楽しめよ!